電子帳簿保存法、青色申告の取り消しの可能性
来年2022年1月1日から電子帳簿保存法が改正され、中小企業において大きな手間がかかることになります。
たとえば、楽天で買い物をした場合、
1.スクリーンショットでは保存要件を満たさない。
2.スクリーンショットを印刷し、紙を保存しても保存要件を満たさない。
3.ファイル名をつけ、PDFなどで保存することが必要
→ 例:2022年1月1日に1,000円の書籍を購入
→ ファイル名の例:20220101-楽天-1,000
→ ファイル名には取引年月日、取引先、取引金額の「3要素」が必要
取引ごとに保存しておく必要があり、この形式で保存されていないと「保存要件」を見たさないのです。
この保存要件を満たしていない場合、最悪の場合は「青色申告の取り消し」となってしまい、
欠損金の繰越しができない、各種特例が使えない、などの状況になってしまいます。
本当かと疑いたくなりますが、これが現実です。中小企業にとっては負担ですが、
青色申告の取り消しが交渉材料に使われてしまう可能性もあり。
そうならないためにも、電子取引データの電子保存を適正に行う必要があるのです。
投稿者プロフィール

- 税理士
-
湘南地区の国際税理士です。藤沢市在住。東京、神奈川を中心に活動しています。トーマツに20年在籍、ニューヨークにも駐在していました。
I am a tax accountant. My name is Tomotaka Kuwata. I have worked for Deloitte Tohmatsu for 20 yeas and seconded to Deloitte New York. My office is in Yokohama. Please feel free to contact me.
最新の投稿
English2022.06.22Japan corporate tax overview
English2022.06.18Godo Kaisha
English2022.06.17Sole proprietor VS company
English2022.06.17Blue Tax Payer Benefits